売買・取引注文
通貨を買う人と売る人が多い状態を「流動性が高い」と言いますが、流動性が高い時はスプレッドが安定している状態となります。
これに対し、流動性が低くなるとスプレッドは広がる傾向にあります。
FX会社が提示する為替レートは カバー先(各金融機関)が為替市場で実際に取引するレートであるため、一方向に変動し、流動性が低い状態では取引の相手方が見つからなくなり、その結果、外国為替市場のスプレッドは広がるといった状況となります。
許容スリップとは何ですか。
許容スリップの初期値「100」とは何ですか。
トレール幅の初期値「60」とは何ですか。
トレール幅の初期値「60」は、「6pips(クロス円=6銭)」 を表しています。
トレール幅は、60(= 6 pips)が設定可能な最小値となります。 FXでよく見るpips(ピプス)とは
許容スリップ、クイック注文数の初期値を変更することはできますか。
■ダウンロード版取引システムをご利用の場合
画面右上にある「環境設定(歯車)」ボタンを選択いただき、基本設定内の「通貨ペア」から変更ができます。
■ブラウザ版取引システムご利用の場合
メニュー画面内の「各種設定」 → 「通貨ペア設定」より変更いただき、画面下部の「設定」ボタンから変更できます。
■iPhone専用アプリをご利用の場合
メニュー画面内の「設定」 → 「数量・スリップ設定」より変更いただき、画面左上の「適用」ボタンをタップいただくと変更ができます。
■Android専用アプリをご利用の場合
メニュー画面内の「設定」 → 「通貨ペア」 → 「注文設定」ボタンよりに切り替えていただくと変更ができます。
■タブレット専用アプリをご利用の場合
メニュー画面内の「設定」 → 「通貨ペア設定」→「注文設定」ボタンに切り替えていただくと変更ができます。
■モバイル(携帯電話)版をご利用の場合
許容スリップ、クイック注文数の初期値の変更はできません。
月曜日の始値が、前週末の終値と乖離した場合の指値(逆指値)注文やロスカットはどうなりますか。
法人口座の取引証拠金が先週と違うのですが、固定ではないのでしょうか?
新しい取引証拠金は、毎週土曜日のメンテナンス終了時(正午)にホームページ上で公表いたします。
新しい取引証拠金は コチラ からご確認ください。
約定価格をチャート上で確認したいのですがどのようにすればいいでしょうか。
FX取引でのご注文は、売り注文がBid(売値)レート、買い注文がAsk(買値)レートにて執行されますので、約定されたご注文が、 「買い注文」「売り注文」かを確認いただき買い注文であった場合は、Ask(買値)FXでよく見るpips(ピプス)とは チャート上にて確認いただけます。売り注文の際は「Bid(売値)チャート」にてご確認ください。
(初期設定では「Bid(売値)」が表示されております。)
【「Bid(売値)」・「Ask(買値)」の切り替え方法】
取引システムのチャート画面内にございます、切り替えアイコンからBid・Askを切り替えることができます。
尚、ダウンロード版については、チャート上にて保有ポジション・注文中のレートが確認できます。
スプレッドとは何ですか。
指値注文、逆指値注文にスリッページはありますか。
指値(逆指値)注文を発注したいのですが、指定レートの注意メッセージが表示されて注文できません。
【指値注文の指定レート】
・買い・・・現在(最新)レートより、スプレッド+1ポイント(0.1pip)以上低いレートを指定してください。
・売り・・・現在(最新)レートより、スプレッド+1ポイント(0.1pip)以上高いレートを指定してください。
【逆指値注文の指定レート】
・買い・・・現在(最新)レートより、スプレッド+1ポイント(0.1pip)以上高いレートを指定してください。
・売り・・・現在(最新)レートより、スプレッド+1ポイント(0.1pip)以上低いレートを指定してください。
クイックOCO注文をしたいのですが、指定レートの注意メッセージが表示されて発注できません。
注文の種類について教えてください。
スプレッドは狭い方が有利なのでしょうか?
スプレッドはお客様が取引する際の取引コストとなります。
スプレッドは買値と売値の差を指します。スプレッドが「1.0銭」のA社と「0.3銭」のFXブロードネットで、1年間、毎日、1万通貨の取引(新規→決済)を3回した場合
・A社
1.0銭×1万通貨×3回×200日=60,000円
・FXブロードネット
0.3銭×1万通貨×3回×200日=18,000円
0.3銭で取引した方が、取引コストが安くなり、42,000円分お得です。
通貨ペアによってスプレッドに開きがあるのはなぜですか?
逆指値が、指定レートと違うレートで約定しました。どうしてですか。
成行注文(クイックトレード)とはなんですか。
指値注文とはなんですか。
逆指値注文とはなんですか。
トレール注文とはなんですか。
トレール注文とは、決済の逆指値注文時に選択できる注文方法です。
通常の逆指値注文では、注文の執行条件に価格を指定しますが、トレール注文では「トレール幅」を設定します。
発注後にトレール幅として設定された値幅の分、保有ポジションに損失が発生する方向へ値動きがあった時点で逆指値注文が執行されます。
反対に利益を伸ばす方向へは、値動きに合わせて決済条件が更新されていき、できるだけ利益を伸ばして決済することを狙いとした注文方法です。
レートが有利な方向に1銭(1pip)動き110.01円となると、逆指値レートは自動的に109.71円に変更されます。
しかし、トレール注文では、有利なレート変動にのみ決済条件が連動しますので、再びレートが110円に戻った場合には、逆指値レートは変更されず、109.71円の逆指値が維持されます。
レートが111円まで上昇すると、トレール注文の逆指値は110.70円となります。
その後レートが110.70円に下がってきた時点で決済の逆指値注文が執行されます。
トラッキングトレードとはなんですか。
どうして「売値」と「買値」を別々に表示しているのですか?
トレール注文の設定方法がわかりません。
執行条件が「逆指値(トレール)の場合、トレール幅を入力します。
トレール幅は、最低「60」、最大「999」となっています。当社クロス円で小数点以下3桁、その他は小数点以下5桁となっております。この「60」とは6pips=6銭となります。
したがいまして、対円通貨の場合は、最低「60(6銭)」から最大「999(99.9銭)」までの間で設定が可能となります。
【トレール幅の入力例 : 対円の場合】
・5.5銭 ⇒設定できません。
・10銭 ⇒ 「100」と入力
・50.5銭 ⇒ 「505」と入力
【トレール幅の入力例 : 対円以外の場合】
・0.0005ドル ⇒設定できません。
・0.0006ドル ⇒ 「60」と入力
・0.0030ドル ⇒ 「300」と入力
チャートを確認していたら注文レートに到達したのに約定されません。
取引数量に上限はありますか。
【※「ブロードコース(10,000通貨単位)」の場合】
1回の注文につき最低1万通貨=1Lot / 最大100万通貨=100Lotとなります。
ZAR/JPYの場合のみ、1回の注文につき最低10万通貨 =1Lot / FXでよく見るpips(ピプス)とは 最大1000万通貨=100Lotとなります。
【※「ブロードライトコース(1,000通貨単位)」の場合】
1回の注文につき最低1千通貨=1Lot / 最大30万通貨=300Lotとなります。
ZAR/JPYの場合のみ、1回の注文につき最低1万通貨 =1Lot / 最大300万通貨=300Lotとなります。
両建ては可能でしょうか。可能な場合、証拠金はさらに必要ですか。
はい。可能です。 FXでよく見るpips(ピプス)とは
当社のシステムの場合、通常の新規注文入力と同様の手順になります。ご希望の通貨をご選択(注文ボタンクリック)いただき反対売買していただきます。
また指値、逆指値注文の場合は「指値・逆指値」を選択していただき、必要事項をご入力後、反対売買していただきます。 FXでよく見るpips(ピプス)とは
当社両建て注文はMAX方式を採用しており、同一通貨ペアで両建てをしている場合、買建玉と売建玉で、建玉必要証拠金の多い方のみがカウントされます。
両建てとなるポジションの新規注文なのに、証拠金が不足していると出て注文できない。
保有しているポジションの取引証拠金も変動するのでしょうか。
決済注文が約定した場合、確定損益はいつ資産合計に反映されますか。
取引証拠金はどこで確認することができますか。
■ブラウザ版取引システムご利用の場合
「コントロール」画面内の「お知らせ」から「取引証拠金」
■ダウンロード版取引システム
「レート」画面内の「ボード」を「リスト」に変更いただくと、リスト画面内に「証拠金額」があります。
■iPhone専用アプリ
メニュー内の「レート」からレート表示画面へ推移し、「証拠金・・スワップ」
■Android専用アプリ
メニュー内の「スワップ・証拠金」
■タブレット専用アプリ
各表示画面にある「▼」から「スワップ・証拠金」
強制決済に備えたいのですが、強制決済になる目安はありますか。
≪口座維持率(※1)≫ | ≪判定時の必要証拠金額≫ |
---|---|
■ブロード1 4%を下回ると決済 | ■ブロード1 取引証拠金の4%の額 |
■ブロード20(ブロード20ライト) 80%を下回ると決済 | ■ブロード20(ブロード20ライト) 取引証拠金の80%の額 |
■ブロード25(ブロード25ライト) 100%を下回ると決済 | ■ブロード25(ブロード25ライト) 取引証拠金の100%の額 |
新規注文と決済注文を同時に出す事はできますか。
はい。IFD注文、IFDO注文、クイックOCO注文(※)にて可能です。
クイックOCO注文については、ダウンロード版、タブレット、スマートフォンのみご利用いただけます。
各注文方法については当社ホームページの「操作説明書」から、該当される取引システムの操作説明書にてご確認ください。
注文設定画面の「有効期限」とは何ですか。
注文の取り消しはできますか。
注文が約定してポジションができたのに、約定通知が届きません。
【メールの受信設定をご確認ください】
1.当社メールアドレスが受信不可設定になっている。
2.迷惑メール等に振り分けられて、受信フォルダ以外に受信がされている。
3.ご登録のメールアドレスではないアドレスの受信フォルダをご確認いただいている。
損益計算の方法を教えてください。
(例)
■通貨ペア:USD/JPY(米ドル/日本円)
■新規買いレート:110.015円
■決済売りレート:110.515円
■取引数量:10,000通貨
110.015円で買って110.515円で売った場合、差額は+0.500円(50銭)となります。
この差額に取引数量を掛けて損益を求めます。
計算式では、
0.500(円)×10,000(通貨)=5,000(円)
となり、取引の結果5,000円の利益が出た計算です。
また、外貨同士の通貨ペアでは、最後に円貨で損益を確定します。 FXでよく見るpips(ピプス)とは
■通貨ペア:EUR/USD(ユーロ/米ドル)
■新規買いレート:1.30000ドル
■決済売りレート:1.FXでよく見るpips(ピプス)とは 30300ドル
■取引数量:10,000通貨
■円貨レート:110円(米ドル/円)
EUR/USD(ユーロ/米ドル)の様に、外貨同士の通貨ペアでも基本的な計算方法は同じです。
1.30000ドルで買って1.30300ドルで売った場合、利益は+0.0030(米ドル)です。
この利益に取引数量と円貨レートを掛けて損益を求めます。
計算式では、
0.0030(米ドル)×10,000(通貨)=30(米ドル) FXでよく見るpips(ピプス)とは
30(米ドル)×110(円)=3,300(円)
となり、取引の結果3,300円の利益となる計算です。
【FX|未経験】pips(ピプス)とは?pipsの見方と使う理由について解説!
こんにちは!うさたです! FXを始めるときに、どの通貨ペアにしようか悩むことはありませんか? FXで成功するために、通貨ペア選びはとっても重要です!通貨ペアによってボラティリティや値動きのスピードや特徴などが異なるため、通貨ペアによって難易度が変わるからです。 この記事では、通貨コードの見方から主.
簡単!pipsの見方
pipsの見方
pipsの見方のコツは 「1pipsに当たる位置」 が 小数点以下のどの位置にあるか を知っておけばいいだけです!
「円絡みの通貨ペア(クロス円)」と「円が絡んでいない通貨ペア」それぞれが「小数点以下の第何位が1pipsに当たるのか」
を知っておくだけでpipsの見方は分かります!
「円絡みの通貨ペア」(クロス円)の場合
ドル円やユーロ円など 「円」が含まれている通貨ペア は 『小数点第2位が1pipsの単位』 になります!
下のイラストは、 DMM.com証券 FXでよく見るpips(ピプス)とは のレート画面です!
これら 「円を含んだ通貨ペア」 は、すべて 『小数点第2位が1pipsの単位』 です。
よって、 100pipsレートが変わる=1円レート が変わるということになります。
「円が絡んでいない通貨ペア」の場合
ユーロドルやポンドドルなど 「円」が含まれていない通貨ペア は 『小数点第4位が1pipsの単位』 になります!
下のイラストは、 GMOクリック証券【FXネオ】 のレート画面です!
これら 「円を含まない通貨ペア」 は、すべて 『小数点第4位が1pipsの単位』 です。
よって、 100pipsレートが変わる=小数点第2位のレートが変わる ということになります。
このように 「pips」という単位を使うことで、たくさんの通貨が関わるややこしさをまとめてくれる役割を果たしてくれる のです!
クロス円ですが、100pipsでいくら儲かるのかを覚えるコツもいっしょにご紹介いたします!
覚えるコツは、「100pipsでいくらになるか」を軸に覚えておくと、あなたの獲得pips数がいくらになるのかというおおよその計算の応用がしやすいからです。
【覚えるコツ】『1万通貨のポジションで100pips獲得すると1万円』
先ほどのイラストでご覧いただいた FXでよく見るpips(ピプス)とは DMM.com証券 や GMOクリック証券 は、取引が1万通貨からのFX会社です。
他のFX会社でも1万通貨のから取引ができるFX会社も多いです。
証拠金などによって違いますが、FX初心者の方でも、1万通貨で取引しても損切りラインの損失額が資産の1%以内に収まるようにトレードすれば、損小利大は十分に狙えます!
(例)10万円の証拠金=ドル円1万通貨×1ポジションならば、損切り幅が10pipsであれば損切り額は1,000円なので、損切りラインの損失額が資産の1%以内になっています。
1万通貨以上で取引することが多いので、ぼくがFX初心者の頃、「1万通貨で100pips獲得=1万円」だと覚えやすかったので、ご紹介させていただきました!
FXでよく見るpips(ピプス)とは
これが「ドルストレート」の通貨ペアの場合は、 びみょーーにそうはならずに少しズレますよ、 FXでよく見るpips(ピプス)とは ということ。
ピプスはレートの最小単位
120. 01 が120. 02 になったとすると、 「1Pips上昇した」 、ということになります。
つまり、1.12 01 0が1.12 02 0になったとすると、 「1Pips上昇した」 、ということになります。
つまり、 「どこが1Pipsなのかがわからない。」 なんて理由で、ユーロ/ドル、ポンド/ドルあたりを取引しないなんて選択は ありえません。
というわけで、今から 今回の話の中で一番大事で必ず理解して頂きたい部分 に入りたいと思います。
Pips×Lot=あなたの損益
ピプス×ロット=損益
つまり、 1枚の場合、1Pips動くと100円が増減する ということ。
Pipsという単位はなぜ必要?
それぞれの国の1銭たら1セントたら1ルピーたらの単位を使っていては わかりにくい からです。
分かるようになって初めて気付く”浅はかなウソ”
120. 01 12の 01 の部分が1Pipsです。
121. 02 80であろうが、120. 98 11であろうが、見るべきポイントはいつも同じです。
ユーロ/ドルであれば、1.21 58 49とかなってたり。
この記事に関連している記事はこちら
『FXで勝ち続ける為に必要な“パズルのピース”を、
端っこから順番に』
最短最速で”勝てる自分”を作り上げるための実戦型無料メルマガ講座
「0からのススメ」
<講座内容>
“相場の原理原則”や“本質の部分”、
“実際のトレードへの活かし方”や”自分への落とし込み方”などを、
丁寧に、段階的に、様々な例え話を交えながら楽しく学んでいきます。
人間の心理や脳のメカニズム、世の中を支配する普遍的な法則などを活かして、
FXでよく見るワード、pipsってなに?
FXの基礎
まずpipsは「ピプス」または「ピップス」と読みます。
そしてpipは「 Percentage In Point 」の頭文字を取ったもので、pipsはその複数形というわけですね。
pipは通貨の最小単位の1%(100分の1)を意味しています。
例えば通貨ペアがドル/円の場合、円の最小単位である1円の1%で、 1pips=0.01円(1銭) となります。
では なぜpipsで表す必要があるのか?
別に「円」や「銭」でいいじゃん!て思いますよね(笑)
でも実は違うんです。
FXではユーロ/ドルを始め、日本円を含まない通貨ペアも多く取り扱われています。
そのため、レートの変動を pipsで表した方が都合が良い んです。
どういうことかとうと、例えば1ユーロが1.120 0 ドルから1.120 6 ドルに値上がりしたとします。
これ、いちいち日本円に換算なんてしてられませんよね?(少なくともぼくは嫌です!)
じゃあどうするかというと、pipsを使うわけです。
アメリカ通貨の最小単位は1セントなので、1pips=0.0001ドル(0.01セント)となります。
上の例でいうと、 6pips 値上がりしたことになります。
というように、FXではレートの変動、つまり 損益をわかりやすく表すためにpipsを使う んです。
どうでしょう、なんとなく分かってきましたか?
パターン1 対円(クロス円)のpips
対円とは〇〇/円と表される通貨ペア のことを指します。
ドル/円やユーロ/円といったものが対円と呼ばれています。
対円は クロス円とも呼ばれる ので覚えておいてくださいね。
対円のpipsは少数第2位 で覚えれば良いかと思います。
例えば1ユーロを130.0 0 円で買って130.0 7 円で売ったら、 7pips の利益という言い方になります。
パターン2 その他の通貨ペアのpips
対円以外ですが、 他の通貨のpipsは少数第4位 で覚えれば問題ありません。
ややこしいかと思いきや、意外にシンプルですよね(笑)
例えば1ポンドを1.380 8 FXでよく見るpips(ピプス)とは FXでよく見るpips(ピプス)とは ドルで売って1.380 0 ドルで買ったら、 8pips の利益という言い方になります。
ここまでのまとめ
長くなってきたのでpipsについて一旦まとめますね。
・ FXではレートの変動をpipsで表す
・ 対円(クロス円)では1pips=0.01(少数第2位)で表される
・ 対円以外では1pips=0.0001(少数第4位)で表される
pipsを使って利益の計算をしてみよう!
さて、次はpipsと利益の関係について勉強していきたいと思います。
例として、ドル/円で1万ドルのトレードしたとき、100pips値上がりしたら利益はいくらになるか?を考えてみましょう。
ということは、 100pips=1円 となります。
そして、1万ドルのトレードでは、1万ドル×1円= 1万円の利益 となります。
すなわち、
〇〇pips × 0.01円 × トレードした通貨量 = 損益
で表され、pipsがプラスなら利益、マイナスなら損失となります。
まぁ実際のトレードでは、損益を自動で計算して表示してくれるのであまり気にしなくてもいいんですけどね(笑)
ここで覚えておいて欲しいことは、 pipsとトレードした通貨量で損益が決まる という考え方です。
また例を挙げます。
Aさんは1万通貨のトレードで 100pips 獲得して、 1万円 の利益を得ました。
Bさんは10万通貨のトレードで 10pips 獲得して、 1万円 の利益を得ました。
AさんもBさんも1万円の利益という点では一緒です。
ではF X をする上ではどちらがよりすごいのか、あなたはわかりますか?
Aさんは1万円を使って1万円の利益なので、資金を 2倍 にしています。
一方でBさんは10万円を使って1万円の利益なので、たったの 1.1倍 です。
上の例からわかるように、FXでは「いくら利益を得たか」よりも「何pips獲得したか」に注目すべきなんですね。
これがFXでpipsを使うもう一つの理由なんです。
FXに使える資金は人により違います。
なので「いくら儲けを出したか」では優れたトレーダーかどうか判断つかないんですね。
なので、 何pips利益を出せたかで優れたトレーダーかを判断する んです。
さて、pipsについて勉強になったよというあなた
↓↓応援クッリクをお願いします
これから FX口座を開設しよう! というあなたはこちらをクリック!
もちろんすでに口座を持っているあなたも一度覗いてみてくださいね(笑)
ちなみに普段ぼくが使っていて、おすすめしているのは DMM FX さんです。
この機会に下のバナーをクリックして口座を開いてみてくださいね!
PiyoStyle
なぜレート(価格)が上がったり下がったりするのか。『USD/JPY』ではJPYの価値が上がるとチャートは下がっていく?
第3話 それぞれのトレードスタイル
第1話 ロットとレバレッジ「実はあなたも1億円を動かしている!?」
基本と基礎と貴重品 はじめに
第2話 Pipsってなに??SNSで見る〇〇万円の利益画像凄いよね!実はあなたのほうがすごいかも?
Pips (ピプス、ピップス)
pipsとはpercentage in pointの略で、各通貨の共通単位として使用される。初めて聞く人は何のことを言っているのかさっぱりわからないと思うかもしれないので説明をします。
Lot(ロット)とpips
SNSで見る派手な利益額
通貨ペア(CFD)の商品名 ロット 取引日
レート → FXでよく見るpips(ピプス)とは レート 利益額
と掲載されているはずですのでお確かめください。
注目していただきたいのは レート → レート の部分です
lesson1でやったように水平線で引き左のレートを緑、右のレートを赤い水平線で引いてみてください。
(色は何色でもいいです。エントリーと利益確定した場所の色がわかるように色を変える)
まだ lesson1 は見ていないの方や水平線の引き方がわからない方はこちらから lesson1
水平線1画像のように 水平線を動かせる状態にし、「Horizontal Line」を選択してください
次に、開いたメニューからパラメーターを選択し緑の○の場所に価格を入力し「OK」を押せば水平線がそのレートに移動します。
凄い値幅を取っている人もいますし、あれ?これくらいの値幅しかとらないの?そのあと凄い伸びてますが…など
いろいろな見え方ができてくると思います
この時ロットが大きいのがすごいのか、Pipsが大きいのがすごいのか
そうではなく自分はどういう取引スタイルがあっているのか。
決して他人を批判するような検証ではなくご自身が今より一歩前に進む検証と思考を心掛けていただきたいと思います。
先ほど この投稿されている画像が本当のことなのか創作されたものなのか というお話をしましたが
そんなことどうでもいいのです。
彼らが本当に利益を出していてもわたしたちのお財布には関係ありませんし
彼らが偽物を掲載したからといってわたしたちに何の被害もございございません。
画像に出ている白い十字カーソルを使い測ります
MT4の上部にある十字のアイコンからも呼び出せますが あちこち測るときは大変ですのでもっと簡単に呼び出します。
キーボードの左下の角付近にある 「CTRL」(Ctrlもしくはcontrol)ボタンを押したまま 「F」キーを押します
同時ではなくても構いませんが Fを押す前にCTRLを離してはいけません。押したままFを押します
するとチャート上に白い十字カーソルが現れます
下の緑の水平線から上にあるピンクの水平線までを測ってみました
画像に書かれている数字が「12/677/108.FXでよく見るpips(ピプス)とは FXでよく見るpips(ピプス)とは 152」と書かれています
これの意味は「ロウソクの数/ ポイント / レート」です
しかしこれを素直に計算してみましょう
1ロットは10万通貨ですので
100,000通貨×1Pipsになるので1Pipsの利益は100,000円ですか?
これはおかしいですね?
この時1Pipsという単位も「Pips」で書いたPipsを円に直さなければなりません。
わからなければもう一度 「Pips」 をお読みください。
ロットという単位を10万通貨に直しているのに、Pipsを通貨単位に直していないから計算が合わない、おかしい、計算できないとなるわけです。
正しく計算しましょう
わかりやすく日本円が入っている通貨ペアで計算してみます。
1Pips=1銭=0.01円ですので
100,000通貨×0.01円=1,000円 となります
覚えやすく記載すると
(取引するロット数×100,000通貨)×(損益Pips×0.01)=損益
となります
当ホームページは コミュニティグループPiyoStyle が運営しております
PiyoStyleはこれらのコミュニティーツール、アプリケーションを使い様々なコンテンツを配信しております。
EA、インジケーターを開発、配布を行っております。
(特定の口座以外では使えないなどの縛りはなく、MT4であればどこの証券口座でもお使いいただけます)
ホームページ
ディスコード内で配信しているトレードの一部を掲載
運営が知り得た情報の一部を掲載
トレーダーによる環境認識の掲載
グループのイベントの配信 等
YouTube
オリジナルEA、オリジナルインジケーターの使い方
環境認識の一部をlive配信またはアーカイブ動画
トレードの一部を一部live配信またはアーカイブ動画
グループ内勉強会の一部live配信またはアーカイブ動画 等
LINEオープンチャット
グループ加入者、未加入者のコミュニティ
グループのコンテンツ配信時の通知
Discord
レードlive配信
勉強live配信
環境認識live配信
各通貨ペアの環境認識、考察
トレーダーの手法解説、講義
勝ちトレード、負けトレードの添削
Discordの招待コードは下記の問い合わせからお申込みいただくかツイッターのDMからお問い合わせください。
完全無料のサーバーですのでお気軽にお問い合わせください。
コメント