初心者向けFXトレード

フロー計算書の基本

フロー計算書の基本

アイピアは、クラウド上で、建築業に必要な機能が揃った一元管理システム。
請求書 や見積書等様々な帳票に対応しています。
その他にも、定期的にバージョンアップを行っている為、より便利にお使いいただけます。

フロー計算書の基本

■営業活動によるキャッシュ・フローはプラスですか?

1.営業活動によるキャッシュ・フローがプラスの場合
「営業活動によるキャッシュ・フロー」はプラスであることが鉄則です。これがプラスの会社は、まずは正常に事業活動が機能していると言えます。
では次に、「投資活動によるキャッシュ・フロー」と見比べてみましょう。

(1)営業活動によるキャッシュ・フローのプラスが
投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスを上回っている場合

この場合は、資金に余裕のある優良な会社と言えます。

営業活動によるキャッシュ・フロー
+ 投資活動によるキャッシュ・フロー
フリー・キャッシュ・フロー

(2)投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスが
営業活動によるキャッシュ・フローのプラスを上回っている場合

たとえ営業活動によるキャッシュ・フローがプラスであっても、投資活動によるキャッシュ・フローのマイナスがこれを上回っている会社は要注意です。
それは、 会社が事業を続けることによって稼ぐお金よりも、会社が事業を維持するために出ていくお金の方が大きい ことをあらわしており、無理な設備投資を行っていると見なされます。営業活動によるキャッシュ・フローがプラスでも、金融機関は「資金の赤字」として位置付け、評価は低くなるのです。
例外として、急成長する会社などにおいては先行投資の支出が増大し、フリー・キャッシュ・フローがマイナスになることもあります。この場合には、翌年以降において、営業活動によるキャッシュ・フローが相当に増大するでしょう。

2.営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスの場合
この場合は典型的な赤字経営です。このマイナスが継続すると経営危機をもたらしてしまいますので、早急に改善策を立てる必要があります。損益計算書でマイナスの要因を調べてみましょう。
(1)税引前当期純利益がマイナスの場合
この場合は事業の採算性を改善し、収益性を高めるための方策が求められます。

  1. 売上の増大
  2. 粗利益率の改善
  3. 固定費の削減

(2)税引前当期純利益がプラスなのに
営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスの場合

税引前当期純利益がプラスであるにもかかわらず、営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスになる場合もあります。このような会社は、たとえ損益計算書で黒字を計上していても、資金面では赤字経営であることを認識し、営業活動によるキャッシュ・フローの改善策を立てましょう。
とりわけ、営業活動によるキャッシュ・フローのマイナスが次のような場合には要注意です。

●売上債権の増加によって資金のマイナスが生じている場合
売上債権が増加した場合には、その根拠を明確に把握しておくことが重要です。

■売上債権増加の主な理由

フロー計算書の基本
1.売上高が増加している。
2.期末日近くの売上高が増加し、その結果、売上債権の残高が大きくなっている。
3. 得意先の資金繰りが悪化し、その回収が滞っている。
4. 自社の売上製品に関して重大なクレームがあり、得意先が代金を支払わない。
5.期末日近くに子会社などに押込み販売を行っている。
6. 利益操作によって、売上高と売上債権がともに大きくなっている。

上記の理由のうち1.と2.以外の理由は、会社に重要な問題が潜んでいることを示しています。売上債権が増加している場合は、たとえ損益計算書がプラスであっても、資金的な意味において問題をはらんでいる可能性があることに留意してください。

●棚卸資産の増加によって資金のマイナスが生じている場合
棚卸資産が増加した場合にも、その根拠を明確に把握しておくことが重要です。

■棚卸資産増加の主な理由

1.売上高が増加している。
2.翌年度の第一四半期において大口の売上予定があり、そのために棚卸資産が増加している。
3.必要以上に商品や原材料などを購入しすぎている。
4.技術上の問題などがあり、製品がなかなか完成しない。
5.売残りの製商品をたくさん抱えている。
6.利益操作によって、売上原価が過小に計上されている。

上記の理由のうち1.と2.以外の理由は、会社に重要な問題が潜んでいることを示しています。棚卸資産が増加している会社は、その原因を分析し、増加している理由に問題がないかどうかを検討してください。

(3)その他
売上債権と棚卸資産には大きな変化がなく、他の原因によって営業活動によるキャッシュ・フローがマイナスになっている場合には、具体的にその原因を分析しましょう。
たとえば、その他の流動資産が増加しているのであれば、その資金が何に投入されたのかを明確にしておくことが必要です。 フロー計算書の基本 これは経営者が自社の資金の動きを把握するためにも、金融機関に対して自社の現状を正確に説明するためにも必要なことなのです。


●投資活動によるキャッシュ・フローはプラスですか?
設備投資などの支出があるため、投資活動によるキャッシュ・フローはマイナスになるのが通例です。逆にこれがプラスの場合は、それがどのような原因によって引き起こされたかを検討する必要があります。

  1. 不動産などの有形固定資産の売却
  2. 営業譲渡、無形固定資産の売却
  3. 有価証券の売却
  4. 貸付金の回収

●健全な経営のために
近年、金融機関は、個人保証や担保提供に依存しない融資方法を推進していますが、 その中でキャッシュ・フロー計算書の重要性はますます増大しています。
キャッシュ・フロー計算書は資金の増減を表示していますので、損益計算書のようにその作成に見積りの介入する余地が少なく、客観性のあるデータが提供されます。たとえば減価償却の方法や棚卸資産の評価方法などを変更すると、損益計算書の利益額は変化しますが、営業活動によるキャッシュ・フローの額は変化しません。

キャッシュ・フロー計算書からは、ここで紹介したこと以外にもさまざまなことが分かります。 キャッシュ・フロー計算書を作成して、会計専門家のアドバイスを受けることはとても有効です。 健全な経営のために、また金融機関へのプレゼンテーションのためにもぜひキャッシュ・フローを重視して、将来に向けてキャッシュ・フローの改善を行ってください。

キャッシュフロー計算書の役割とは。計算書の構成と必要な理由 | 経理を0から学ぶシリーズ 7

資金繰りに悩む経営者


キャッシュフロー計算書とは、財務諸表の1つで「貸借対照表」「損益計算書」と並ぶ代表的な決算書です。このキャッシュフロー計算書を読むことでお金の流れを把握することができます。
今回はそのキャッシュフロー計算書の役割と必要性を具体的に見ていきます。
なお、財務諸表そのものと、貸借対照表と損益計算書については以下の記事で解説しています。
「 財務諸表の種類と役割。BS, PL, CFを把握する 」
「 貸借対照表の見方と代表的な指標を解説 フロー計算書の基本 」
「 損益計算書の見方と代表的な指標を解説 」

■「利益」と「手持ちの現金・預金残高」のズレはなぜ起こる?

キャッシュフロー計算書が必要な理由は以下の例を考えるとわかりやすいでしょう。
「当期利益は1億円ありますが、手持ちの資金は8000万円です」
この場合、2000万円はどこにいってしまったのでしょう?このような損益計算と現金などの収支を補正するのがキャッシュフロー計算書の役割です。
たとえばその会社のキャッシュフロー計算書を読むことで以下のことがわかったとします。
損益計算書上の当期利益 1億円(以下の処理以外は補正済みとする)
・当期3000万円の固定資産を購入した
・固定資産の減価償却費と引当金繰入額の合計は1000万円である
この場合のキャッシュフロー額は
1億円-3000万円+1000万円=8000万円
よって、当期利益は1億円ありますが、手持ちの資金は8000万円となるわけです。このように、キャッシュフロー計算書は損益計算書だけではわからない「現金や現金等価物の増減と流れ」を把握する重要な書類です。
また、損益計算書の利益と資金残高が一致しない理由に「損益計算は発生主義で処理する」というルールがあります。
発生主義とは、「すべての費用及び収益は、その支出及び収入に基づいて計上し、その発生した期間に正しく割当てられるように処理しなければならない」(企業会計原則より)というものです。わかりやすくいえば、取引が発生したら仕訳をする必要があります。
売上の計上を例にとっていえば、納品・請求の時点で売上は計上されますが、入金時点では計上されません。
このとき、「納品・請求時点」と「入金時点」にタイムラグが発生します。つまり、売上が計上されたからといって同時に手元にお金(キャッシュ)が入るとは限りません。
(全ての取引が、商品と現金が同時に交換されれば、タイムラグが発生することはほぼないですが、実際は商品と現金は別々に動きますよね)
よってそれらを把握するために「損益計算書」のみならず「キャッシュフロー計算書」も読む必要があるのです。

■キャッシュフロー計算書の構成

株主や取引先などの利害関係者は、
1. 貸借対照表でその企業の資産と負債の状況を把握し、
2. 損益計算書でその企業の利益獲得プロセスとその獲得額を確認し、
3. キャッシュフロー計算書で資金の運用状況を確認する
という形で財務諸表を利用します。
キャッシュフローの把握が重要なのは、損益計算書上1億円の当期利益が計上されていても、その入金が1年以上先であったとすれば、その会社は資金繰り次第で倒産してしまう可能性があるからです。
キャッシュフロー計算書は企業のどのような活動によってキャッシュの増減がもたらされたかをあらわします。その活動は次の3つに区分されています。
1. 営業活動によるキャッシュフロー
営業損益に関する取引のキャッシュフローをあらわします。つまり、会社の事業として商品やサービスの販売をどのくらい行ったかというお金の流れをあらわします。
2. 投資活動によるキャッシュフロー
営業活動以外での資産に関するキャッシュフローをあらわします。つまり、会社の事業を維持するために土地や施設にどのくらい投資したかというお金の流れをあらわします。
3. 財務活動によるキャッシュフロー
営業活動以外での負債と純資産の部に関するキャッシュフローをあらわします。つまり、会社がどうやって資金調達し借金をどうやって返済したかというお金の流れをあらわします。
一般的には「本業で稼いだため営業キャッシュがプラス」「営業で稼いだキャッシュを投資するため投資キャッシュはマイナス」、「借入金などを返すため財務キャッシュはマイナス」が好ましいとされています。
店舗を増やす、工場を増設するなど投資を積極的に行い、その効果として業績も右肩上がり、銀行からの借金もきちんと返済しほぼ無借金経営のような会社、ということですね。
一方で、草創期のIT企業の多く(アマゾンなど)がそうであったように、多額の赤字を計上していても運転資金などを投資家や金融機関から調達することで損益計算上の危機を乗り切って大企業に成長する例もあります。そのため、キャッシュのプラスマイナスが好ましいかは、その企業のビジネスモデルなども含めて考えることが大事です。
以上のように、現実の収入や支出=収支(キャッシュフロー)と損益にはズレが生じます。つまり、損益計算書と貸借対照表だけではわからない”使えるお金=会社の体力”を把握するためにキャッシュフロー計算書が必要なのです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる