初心者入門

トレンドラインとは

トレンドラインとは
インジケーター

トレンドラインの概要・引き方・種類から利益を出すコツまで解説

トレンドラインの引き方

トレンドラインの種類(サポートライン)

出典:Tradingview – BTCJPY

また、このサポートラインは、17日の10時の底値にも触れていることがわかります。

このように、サポートラインはそのラインの価格帯までくると 価格が反発 し、ラインを超えて下落しないよう下支えする特徴を持っています。

高値を結んだ「レジスタンスライン」

一般的に 「レジスタンスライン」 は、高値を結んだ線のことを指しています。レジスタンスラインまで価格が上昇すると、価格が反発し下落する特徴があります。

以下の1時間足のビットコインのチャート画像は、2020年1月14日の13時の高値と15日の8時の高値を結び、レジスタンスラインを作成したものです。

トレンドラインの種類(レジスタンスライン)

出典:Tradingview – BTCJPY

線を結んだ2つの高値以外でも、15日の3時と9時にこのレジスタンスラインの付近で価格が反発していることがわかります。

このように、レジスタンスラインは価格が どこの高値で反発するのか を見極める、1つの目安となるのです。

1-3. トレンドラインの引き方

ここからは、トレンドラインの引き方について確認していきます。トレンドラインの引き方に明確な決まりはありませんが、一般的には以下の3つの手順でラインを引きます。

  • STEP1. トレンドが発生しているかを確認する
  • STEP2. 2つ以上の高値(安値)を線で結ぶ
  • STEP3. 3つのトレンドラインを引く

STEP1. トレンドが発生しているかを確認する

引き方の1つ目の手順は、相場において トレンドが発生しているか を確認することです。

トレンドラインは「上昇トレンド」「下降トレンド」が発生している時に使うため、相場においてどちらかのトレンドが発生しているかを確認する必要があります。

相場分析の基礎としてよく利用されている「ダウ理論」では、2つのトレンドの定義を以下のように定めています。

  • 上昇トレンド:高値も安値も切り上がっている
  • 下降トレンド:高値も安値も切り下がっている

まずは、上記の定義のどちらに当てはまるのかで、 トレンドの確認 を行いましょう。トレンドが発生していない状態ではトレンドラインは引けませんので、注意しておきましょう。

トレンドラインの間違った引き方

トレンドラインとは 出典:Tradingview – BTCJPY

STEP2. トレンドの始点から高値(安値)を線で結ぶ

トレンドの確認が完了したら、発生しているトレンドの始点から 2つ以上の高値(安値)を線で結びます

上昇トレンドであればサポートラインとなる安値、下降トレンドであればレジスタンスラインとなる高値を結ぶのが一般的です。

たとえば、下記のチャートでは高値も安値も切り上がる 上昇トレンドが発生 しているので、2つの安値を結んだ黄色の線のようにトレンドラインを引くことができます。

トレンドラインの正しい引き方

出典:Tradingview – BTCJPY

「ヒゲ」を入れるか入れないかに決まりはない

トレンドラインを引くローソク足は、時間ごとの終値と始値を示す 「実体」 と、最高値と最安値を示す 「ヒゲ」 の2つの要素で構成されます。

トレンドラインの基礎(ローソク足とは)

トレンドラインを引く場合、ヒゲを入れるか入れないかに決まりはなく、相場の状況や投資家によってその判断も異なります。

そのため、トレンドラインを使いながら練習を重ねていき、自分の取引スタイルに合った判断基準を身につけていくのが適切と言えるでしょう。

STEP3. 3つのトレンドラインを引く

一般的に、分析を行う際には 3つのトレンドライン を引きます。これによって、以下の2つの判断に役立てることができます。

トレンドが終了したかどうか

1つ目は、トレンドが終了したかどうかの判断を行う場合です。この判断を行う場合、上昇トレンドであれば始点と3つの安値、下降トレンドであれば始点と3つの高値を結びます。

上昇トレンドの場合は3つの線の 角度が下がっている 、下降トレンドであれば3つの線の 角度が上がって いれば トレンド終了 のサインとなります。

トレンドラインは3本で使う(トレンドの終了を見る)

出典:Tradingview – BTCJPY

上昇トレンドの始点から安値を結んだ3つの線の角度が徐々に下がっているため、 トレンド終了のサイン が出ていることがわかります。

トレンドが継続しているかどうか

2つ目は、トレンドが継続しているかどうかの判断です。この場合、トレンドの 始点が違う 3つの線の角度をもとに継続しているかどうかの判断を行います。

上昇トレンドの場合は3つの線の角度が 上がっている 、下降トレンドであれば3つの線の角度が 下がっていればトレンド継続 のサインとなります。

トレンドラインは3本で使う(トレンドの継続を見る)

出典:Tradingview – BTCJPY

この例では、3つの線の角度が上がっているため、 上昇トレンドは継続 していると判断することができます。

2. トレンドラインで利益を出すコツ

この項目では、トレンドラインで利益を出すコツについて確認していきます。

2-1. ラインに到達した時点でエントリーする

ラインに 到達した時点でエントリー をすることは、トレンドラインで利益を出すコツの1つです。

サポートラインでは上昇方向に価格が反発し、レジスタンスラインでは下落方向に価格が反発する可能性が高く、その後の動きを予想しやすいからです。

そのため、ロングならサポートライン、ショートならレジスタンスラインでエントリーすることで、効率よく利益を狙うことができます。

2-2. ブレイクアウトを狙う

ブレイクアウト を狙う手法も、トレンドラインで利益を出すコツの1つです。

ブレイクアウトとは、相場の中で意識されている ラインを突破すること を指しており、突破した方向へ価格は大きく上昇(下落)する傾向があります。

たとえば、下記のチャートではレジスタンスラインを突破した後、いったんは押し戻されているものの、価格が大きく上昇していることがわかります。

トレードのコツ(トレンドラインのブレイクポイント)

出典:Tradingview – BTCJPY

そのため、ロングでエントリーすることで利益を狙うことが可能です。

3. トレンドライン利用時の注意点

トレンドラインの注意点

3-1. 騙しに気をつける

トレンドラインを利用して取引する際には、 騙し に気をつけるようにしましょう。

騙しとは価格を意図的に上げる(下げる)ことで、 トレンドラインを突破したように見せかける 大口の投資家が使う手法です。

たとえば、価格を上げてレジスタンスラインを突破したように見せかければ、上昇すると見込んだ他の投資家が買いを入れる可能性が高まります。

買いが集中してきたタイミングで一気に売り抜けることで、そうした投資家の損切りを巻き込んで価格を下落させるのです。

出来高を確認する

騙しに引っかからないようにするためにも、大きく価格が動いたタイミングでは 出来高 を確認することをおすすめします。

株のトレンドラインの見方や使い方は?主な相場のパターンも

基本的なトレンドの見方として、株価の山(高値)と山(高値)、谷(安値)と谷(安値)を比較します。以下の図をご覧ください。

安値「B」が以前の安値「A」を上回り、直近の高値「a」を上回ったときに「上昇トレンド」に転換したと判断します。そして高値と安値を連続的に切り上げる値動きのときは、「上昇トレンドを形成している」と判断するのです。

3.トレンドの転換を見極める

3-1.買いのポイント(下落トレンド→上昇トレンド)


下落トレンドから上昇トレンドへの転換は、「買いのサイン」になります。下落トレンドがしばらく続いた後、株価がレジスタンスライン(上値抵抗線)を超えて上昇した場合、上昇トレンドに変わったと判断できるので、買いのサインになります。

3-2.売りのポイント(上昇トレンド→下落トレンド)


上昇トレンドがしばらく続いた後、株価がサポートライン(下値支持線)を割り込んで下がった場合、下落トレンドに転換して売りのタイミングになったと判断します。ただ、一時的にサポートラインを割り込んだだけで、再び上昇トレンドに戻る場合もあります。

(テクニカルを極める)チャートをマスターする!王道テクニカル・トレンドラインの引き方


※上昇トレンドラインは右斜め上に向けて引いていく。
支点の部分はなるべくヒゲから引き、あとはなるべく多く接点になりそうな場所を探してラインを通す。
上の例では 4つの接点をラインで結ぶことができた。
これでトレンドラインに当たるたびに相場が反発していくことがわかる。

下降トレンドライン


※下降トレンドラインは右斜め下に向けて引いていく。
A の地点はトレンドラインから多少はみ出ることになったが、このくらいは許容範囲。
厳密にロウソクのヒゲや始値を通過するように引かなくても可。
大部分のトレンドラインは大雑把にはみ出ていたりする事が多いので、
目視のレベルでラインが有効と認識できればよい。
場合によっては、複数のトレンドラインが引けるケースもあります。
基本となるトレンドラインを引いたあとに、相場のスピードが加速する場合は、最初に引いたトレンドラインの上 に もうひとつのトレンド ラインを引くことができます。

2種類のトレンドライン


※A は最初に引けるトレンドラインだが、途中で相場が加速して、Aの上にBのトレンドラインが引けるようになった。 トレンドラインとは
この場合はしばらく相場は B のトレンドライン上を進むことになるが、力尽きると基本となるAのトレンドラインの地点まで落ちてくる。

トレンドラインブレイク

トレンドラインにも前回の水平線で説明したように、
チャートが線を突破すると抵抗線 (サポートライン)と支持線(レジスタンスライン)の働きが逆転する現象が起こります。
特 にトレンドラインからチャートが飛び出したときは、窮屈なところに閉じ込められていたチャートが開放されたように、勢い良く逆方向に飛び出します。そして、再び飛び出したトレンドラインに当たったときは、今度はそのラインの働きが逆転することになります。

再現性のあるトレンドラインの引き方は?明確な基準は?

トレンドラインの手法と使い方

インジケーター

MT4一括決済インジケーターFund Manager

【10万円相当】超高性能インジケーター(EA)を全員にプレゼント

「Fund Manager」の機能

【FX】トレンドラインとは?

トレンドラインの意味や目的

トレンドラインはチャートに斜めのラインを引いて、 相場のトレンドや意識されてそうなポイントを見つけやすくするため にある、基本中の基本のテクニカル分析方法です。

トレンドラインはなぜ効くのか

トレンドラインで 価格が反発しやすい理由は、多くのトレーダーが意識しているから です。

トレンドラインに限らず、ある価格帯で効く理由は、 その価格帯で売買している人が多いから ですよね。

売買する人が多いということは、 その価格帯を意識している、注目している人が多いから です。

なぜその価格帯が注目されるのかというと、 トレンドラインとは テクニカル的に多くの人が注目しそうなポイントだから です。

1つ忘れてはいけないのは、 トレンドラインにタッチしたからといって、絶対に反応する訳ではない ということです。

チャネルラインとの違い

トレンドラインとチャネルラインの違い

トレンドラインを引いて、 平行に引いた線をチャネルライン と言います。

【FX】トレンドラインの引き方とパターン

基本は安値(高値)と安値(高値)を結ぶ

トレンドラインの引き方と起点

トレンドの始まりが起点で、 2つ目の点が上昇トレンドなら押し安値 、 下降トレンドなら戻り高値 になります。

ヒゲと実体どちらに引く?

トレンドラインの引き方とヒゲと実体

結局意識されるところがわかれば何でも良いので、 効いてそうなポイントで引く のが一番良いのではいでしょうか。

トレンドラインの引き過ぎに注意

トレンドラインの引く方法に明確な基準がなければ、トレードに再現性はない

FXコミュニティYTCの概要、オリジナルインジケーター、トレード手法、配信内容、その他特典、コミュニティの参加方法について紹介します。 【FXオンラインサロンYTC】トレードコミュニティ運営者Yaniのプロフィール こん.

自動で引いてくれ、タッチでアラートしてくれるインジケーター

トレンドラインを自動で引いてくれ 、さらにトレンドラインに 価格がタッチしたらアラートで通知 してくれる無料のインジケーターがあります。

トレンドラインを自動で引いてくれる便利なインジケーターは? トレンドラインを自動で表示して、ボタンでオンオフできるインジケーターは? 無料?有料?ダウンロード方法は? トレンドラインを自動で表示し、ブレイクで矢.

【FX】トレンドラインの使い方や見方

トレンドラインの角度、傾き、長さで環境認識

傾きが急であればあるほど強いトレンド で、 緩やかであればあるほど弱いトレンド になります。

さらにトレンドラインの長さでトレンドの継続力を認識することができます。 長ければ継続力が強くて効きやすく、短ければ継続力がなく効きにくい です。

レジスタンス(抵抗線)・サポート(支持線)として効く

トレンドラインとサポレジ機能

角度が変化して2本目を引く

トレンドライン2本目

トレンドラインをブレイクしたらトレンド転換のサイン

トレンドラインブレイク

ダウ理論ってどんなテクニカル分析なの? ダウ理論を使った手法を知りたい ダウ理論の使い方は? ダウ理論は難しい? このような疑問が解決できる記事となっています。テクニカル分析の基本中の基本「ダウ理論」.

トレンドラインのダマし

トレンドラインのダマし

トレンドはずっとは続きません。そのうち終わりが来るので、 トレンド転換点を早く知るためにトレンドラインのブレイク を確認します。

しかし、 トレンドラインを抜けてブレイクしたと思ったら、再度トレンドラインに戻ってきて、トレンド継続パターン というのもあります。

いわゆる ダマし と呼ばれているやつですね。

長期の時間足の方が効きやすい

トレンドラインは 下位足よりも上位足の時間軸の方が効きやすい です。値幅もありますし、長期間継続しやすいトレンドになりやすいです。

【FX】トレンドラインを使ったトレード手法

トレンドラインブレイク手法

トレンドラインブレイク手法

トレンドラインを ブレイクしたら、その方向にトレード します。ブレイクしてすぐに売買するのではなく、一度戻りを待ってサポレジ転換したところを売買します。

ただし、 注意しなければならないのが、上位足のトレンド方向にのみトレードする ということです。

要するに上位足の押し目買い、戻り売り、 チャートパターン「フラッグ」 を狙ったトレードになります。押し目買い戻り売りはつぎのようなパターンで取引することもできます。

チャートパターン「フラッグ」って何? フラッグを使った手法を知りたい フラッグが作られる心理は? このような疑問が解決できる記事となっています。 FXXにおけるフラッグの意味やトレード手法について紹介して.

トレンドライン/トレンドチャネルと出来高~出来高を分析するトレード手法

●近い将来の値動きにおけるレジスタンスラインとサポートラインを知るため
いったんトレンドが形成されると、チャートはトレンドラインに反応しながら上がっていくことが多いです。
トレンドラインを引いていると押し目(トレンドに逆らう値動き)が終わるポイントをピンポイントで予測することができます。トレンドライン付近でローソク足の出来高と値幅を分析するのがサンチャゴ流のチャート分析です。
古いトレンドラインが後になって意識されることがよくあることも重要なポイントです。

トレンドラインとトレンドチャネルの引き方と使い方

上昇トレンドの場合

これから上昇トレンドになるのでは?と予測している状況だと仮定します。
上昇トレンドなら、2つのスイングローができた時点でその2点を結んでラインを引き、延長線上にラインを伸ばします。
下の例を見てください。まずは2つのスイングロー、AとCを結びます。これが下トレンドラインです。1本だけ引く一般的な方法なら、これがトレンドラインです。

トレンドチャネルの引き方

●下降トレンドの場合
下降トレンドチャネルの引き方も上下が逆なだけで全く同じ方法で引けます。
下降トレンドなら、2つのスイングハイができた時点でその2点を結んでラインを引き、延長線上にラインを伸ばします。
これが上トレンドラインです。一本だけ引くなら、これが下降トレンドのトレンドラインです。

スイングハイとスイングロー

一旦トレンドチャネルを引いた後も、新たにできていくスイングハイとスイングローを注意深く観察することで中期的な強弱が分かります。
また、一本一本のローソク足を観察することで短期的な強弱が分かります。
以下の原則はどんな時間軸のチャートでも同じです。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる